本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
2023年までのUSCPA旧試験制度では、BEC(Business Environment and Concepts)は科目の1つでした。
しかし、2024年1月から開始された新試験制度ではBECの科目はなくなりました。
BECの出題範囲は他の科目に再配分されるため、科目としてはなくなるものの、今までの学習で身につけたBECの知識は必須となるでしょう。
本記事では、新試験制度の変更点に触れつつ、BECの出題範囲がどの科目にどのように再配分されているのかを見ていきます。
USCPA合格を目指している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
USCPAのBECは2024年新試験制度の試験科目ではない
2024年のUSCPA新試験制度とは
BECの試験内容、2024年はどこの科目で対応?
【参考】これまでのBECの試験範囲・対策について
USCPAの2024年試験ではBECの対策で身につけた知識を活かそう
BEC(Business Environment and Concepts)とは「ビジネス環境及び諸概念」の科目です。
具体的な出題内容としては下記の5つの分野に分かれていました。
BECは、2023年までの旧試験制度の科目の1つでしたが、2024年1月から始まる新試験制度では試験科目からなくなっています。
2024年のUSCPA新試験制度は、旧試験制度と科目構成が大きく変わります。
旧試験制度の科目はFAR・AUD・REG・BECの4つの科目で構成されていました。
新試験制度ではBECが科目からなくなり、次の3つの選択科目が追加になります。
科目数は旧試験制度と同様に4科目で変わりません。
しかし、新試験制度では必須科目であるFAR・AUD・REGの3科目に加え、選択科目のBAR・ISC・TCPの中から1科目を選択する科目構成になります。
またワシントン州、グアム、ニューヨーク州などいくつかの地域では、移行期の2024年1月から2025年6月まで合格実績の有効期限が18ヶ月延長となっています。
さらに合格実績の有効期限も、受験日ではなくスコアリリース日を起算日とするよう変更が検討されている段階です。
関連記事:アビタス「ニュース|2024年のUSCPA新試験制度(CPA Evolution)について」
旧試験制度におけるBECの出題範囲は次の5つの分野でした。
BECの出題範囲は新試験制度のFAR・AUD・BAR・ISCにそれぞれ再配分されています。
BECの出題内容が分配された科目と出題範囲を詳しく見てみましょう。
科目 | 配分されたBECの出題範囲 |
---|---|
FAR | 財務諸表上の比率とパフォーマンス指標など |
AUD | 内部統制、経済概念、ビジネスプロセスなど |
BAR | 管理会計、経済学、リスクマネジメントなど |
ISC | 内部統制、ITリスクと対応など |
BECの範囲が再配分された4科目において、出題範囲の負担の増減は各科目によって異なります。そのため、4科目全ての負担が増えるわけではありません。
例えば、FARにはBECの出題範囲が配分されているものの、旧試験制度のFARの出題範囲のうち上級の財務会計と政府会計の範囲がBARに再配分されるなどの調整がされています。
関連記事:アビタス「USCPA試験におけるFAR対策!勉強時間や勉強方法、試験内容を解説」
関連記事:アビタス「USCPAのAUD対策! 勉強方法や勉強時間、コツなどを紹介します」
関連記事:アビタス「USCPA試験のBARとは?2024年の新試験の対策と傾向を解説」
関連記事:アビタス「USCPA新試験のISCについて解説!新試験制度の出題範囲や対策方法も」
旧試験制度におけるBECの試験概要を具体的に見ていきましょう。
USCPA試験は全て英語で出題され、テストセンターのコンピューターで解答するComputer Based Testing(CBT)です。
99点満点で、75点以上で合格となります。
他の受験者の成績にかかわらず、自身の点数が75点を超えれば人数に制限なく合格できる、絶対評価の試験です。
旧試験制度におけるUSCPAの出題形式は「Multiple Choice(MC)4択問題」「Task-Based Simulation(TBS)総合問題」「Written Communication(WC)記述問題」でした(新試験制度では記述問題は廃止されます)。
BECでは「Multiple Choice(MC)4択問題」「Task-Based Simulation(TBS)総合問題」「Written Communication(WC)記述問題」の3つ全てが出題されていました。
WC問題が出題されるのはBECのみの特徴でした。
BECの出題形式 | 詳細 |
---|---|
Multiple Choice(MC)4択問題 | 4つの選択肢から1つの正解を選ぶ |
Task-Based Simulation(TBS)総合問題 | 与えられた事例について数値入力、多肢選択、表の穴埋めなど様々な形式で解答する |
Written Communication(WC)記述問題 | 与えられた事例について、簡潔なビジネスメール形式で英文を作成する |
BECでは、会計士として実務をこなす上で基礎となるコーポレートガバナンス、経済学、ファイナンス、情報技術(IT)、オペレーションマネジメントの知識が幅広く出題されました。
科目名 | 試験内容 | 出題比率 | 試験時間 |
---|---|---|---|
BEC(ビジネス環境及び諸概念) | コーポレートガバナンス | 25% | 4時間 |
経済学 | 20% | ||
ファイナンス | 15% | ||
情報技術(IT) | 20% | ||
オペレーションマネジメント | 20% |
旧試験制度では、USCPAの試験問題はどの科目でも「テストレット」と呼ばれる5つのパート(問題群)に分かれていました。
BECではMC問題のテストレットが2つ、TBS問題のテストレットが2つ、WC問題のテストレットが1つという出題構成でした。
以下はBECの出題構成と配点比率です。
テストレット | 問題数 | 配点比率 |
---|---|---|
1 | MC(31問) | 50% |
2 | MC(31問) | |
3 | TBS(2問) | 35% |
4 | TBS(2問) | |
5 | WC(3問) | 15% |
BECのMC問題は62問(テストレット1~2)、TBS問題は4問(テストレット3~4)、WC問題は3問(テストレット5)です。
日本の試験会場は東京(御茶ノ水ソラシティ)と大阪(中津センタービル)で、土日も含めて毎日受験可能です。
また合格発表は四半期ごとで、NASBA(National Association of States Boards of Accountancy;全米州政府会計委員会)のWebサイトで確認できます。
不合格の場合には、期間を空けることなくすぐに再受験の申し込みが可能です。
参照:NASBA(National Association of States Boards of Accountancy;全米州政府会計委員会)公式サイト
2024年から始まるUSCPA新試験制度ではBECの科目がなくなります。
しかし、BECの出題範囲は新試験制度の科目のうち、FAR・AUD・BAR・ISCの4つの科目に再分配されます。
特に再分配されたFARとAUDは必須科目であるため、BECの知識は必須です。今までBEC対策として身につけた知識は無駄にはなりません。
新試験制度でもBEC対策で身につけた知識を活用し、USCPA合格を目指しましょう。
USCPAを目指すなら国際資格の専門校であるアビタスの利用をおすすめします。
アビタスではUSCPAの講座を開講して以来、6,700人以上の合格者を輩出しており、日本人在住合格者の約3人に2人はアビタス卒業生です。
合格率を上げるためのオリジナル教材と講師の質の良さが魅力です。
日本語のオリジナルテキストは2024年からの新試験制度にも対応しているため、十分な対策を取れるでしょう。
USCPAに興味のある方は、ぜひアビタスの利用を検討してみてください。
最近のエントリー