本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
「英語力を活かせる仕事に就きたい」と考えている方は多いでしょう。
ただし、一口に英語を使う職業といっても、業界や業務内容によって求められるレベルは大きく異なります。
本記事では、TOEIC®スコア別に英語を活用する仕事やその業務内容、必要な英語力を解説します。英語を使う仕事に就くためのポイントや役立つ資格も紹介しますので参考にしてください。
目次
【TOEIC®スコア別】英語を使う・英語が活かせる仕事一覧
英語を使う・英語が活かせる仕事に就くための3つのポイント
英語力を活かしてグローバルな仕事ができる資格・学位
英語を使う・活かせる仕事に就くなら求められている英語力を知ろう
TOEIC®のスコア別に、英語が活かせる職業と求められる英語力を一覧で紹介します。
TOEIC®のスコア | 英語レベル | レベルのイメージ | 英語が活かせる職業例 |
---|---|---|---|
TOEIC® 400~600点 |
初級レベル |
|
|
TOEIC® 600~700点 |
中級レベル |
|
|
TOEIC® 700~800点 |
上級レベル |
|
|
TOEIC® 800~900点 |
ビジネスレベル |
|
|
TOEIC® 900点以上 |
ネイティブレベル |
|
|
英語レベル別に、それぞれの職業について詳しく見ていきましょう。
TOEIC®スコア400〜600点は、簡単な日常会話ができるレベルです。
英語でのやりとりを大まかに理解し応答することができますが、細部までの聞き取りや読み取りには不正確な点が多く、複雑なビジネスシーンで英語を使うのは難しいでしょう。
しかし、限定された範囲内であれば十分に対応できます。そのため、次のような仕事で英語力が活かせます。
外国人観光客が増加している日本では、飲食店やテーマパークで英語力を活用する場面が増えています。
例えば、外国人観光客に対して英語でメニューの説明や会計、アトラクションの案内などをする場面です。
決まったパターンが多い業務では、初級レベルの英語力でも十分対処可能です。日常的に英語を使用することで、実践的な英会話スキルの向上も期待できます。
厚生労働省が提供する職業情報提供サイトjobtag(以下、jobtag)によると、2023年の遊園地スタッフの平均年収は362.5万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「遊園地スタッフ」
通関士は財務省が認定する国家資格で、輸出入業者の代わりに通関手続き・申請を行います。
海外の取引先や輸出入業者とのやりとりで英語を使うことがあります。書類上のやりとりが主なので、リーディングとライティングのスキルが重要でしょう。
jobtagによると、2023年の通関士の平均年収は551.4万円でした。
入国審査官は、訪日外国人の出入国や在留資格の審査、難民への対応を担当します。
出入国審査など、外国人旅行者やビジネスパーソンと直接話す場面で英語でのコミュニケーションスキルが必要になるでしょう。
なお、入国審査官になるためには国家公務員の一般職試験に合格しなければなりません。
jobtagによると、2023年の入国審査官の平均年収は478.3万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「入国審査官」
参照:出入国在留管理庁「入国審査官」
ツアーコンダクターは、団体旅行に同行して当日のスケジュール管理や顧客サポートを行う仕事です。ツアープランナーは、旅行を企画して宿泊先や交通手段を手配します。
現地の観光地やホテルのスタッフと英語でやりとりする機会があり、様々な場面でスムーズに対応するにはTOEIC®600点程度の英語力があるとよいできるでしょう。
英語力が現場での交渉力に直結するため、英語力の向上に意欲がある人におすすめです。
jobtagによると、2023年のツアーコンダクターの平均年収は394.3万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「ツアーコンダクター」
TOEIC®スコア600〜700点は、様々な状況である程度英語で自分の意見を伝えることができるレベルです。
複雑な英文のニュアンスや専門用語の理解が難しい場合もありますが、基本的なビジネスシーンでのやりとりやメールの読み書き、簡単な電話応対などができ、履歴書に書いてアピールできるレベルといわれます。
ITエンジニアとは、プログラマーやSE(システムエンジニア)などを含む、IT技術に関わる技術者のことです。
プログラミング言語や海外からの新技術は英語で提供されることが多く、TOEIC®700点程度の英語力があるとよいとされています。特に、英単語や英文から素早く情報を読み取れるリーディングスキルが重要です。
また、IT業界のグローバル化によって外資系企業や海外企業、外国人エンジニアとやりとりする機会も増えています。英語でのメールやチャット、会議での応答力も評価されるでしょう。
ITエンジニアの収入は業界や職種によって大きく異なります。jobtagによると、2023年のプログラマーやWebシステム開発エンジニアの平均年収は557.6万円、基盤システムを開発するエンジニアの平均年収は684.9万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「システムエンジニア(基盤システム)」
キャビンアテンダントは、航空機内で乗客へサービスを提供する仕事です。座席の案内、機内食や飲み物の提供、フライト中の安全確認や機内アナウンスなどが主な業務です。
乗客の安全を確保するために、急病やトラブルの対応、緊急時の避難誘導や救急処置を行うこともあります。そのため、英語でも臨機応変に対応できるスキルが求められます。
求人情報に必要な英語力のレベルを明記している航空会社も多く存在します。多くの企業が提示している目安は、TOEIC®600点程度です。他の応募者と差をつけるには、TOEIC®600点を超えているのが望ましいでしょう。
jobtagによると、2023年の平均年収は534万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「客室乗務員」
貿易事務は、出荷から通関、納入まで、輸出入に関する事務手続きを行って国際的なビジネスをサポートする役割を担っています。主な勤務先は商社やメーカーなどです。
日常的に英語の書類やメールをやりとりするため、リーディングとライティングのスキルが重要視されます。具体的には、インボイスやパッキングリストの作成、通関業者とのやりとりなどです。
海外の取引先と電話で調整や交渉を行う場合は、リスニングやスピーキング力も必要です。高い英会話のスキルがあると、さらに評価されやすいでしょう。
jobtagによると、2023年の貿易事務の平均年収は496.3万円です。
TOEICスコア®700点を超えると、一般的に上級レベルといわれるようになります。
複雑な英語に対しても対応でき、日常会話だけでなく、ビジネスシーンの専門的な話題にも十分ついていけるようになります。そのため、海外出張や海外赴任する社員を選抜する際にTOEIC®700点以上を基準とする企業もあります。
グローバルな活躍を目指す人は、まずTOEIC®700~800点の取得を目標にしてみるのがおすすめです。
パイロットは、航空機やヘリコプターを操縦し、乗客や貨物を安全に目的地まで運ぶ仕事です。機体操作や乗客への案内だけでなく、フライト前の安全点検、緊急事態への対処、フライト後の報告も業務に含まれます。
管制官や他のパイロットとのコミュニケーションなどで日常的に英語を使用します。
国際線のパイロットになるには、「航空英語能力証明」という試験を受けてレベル4以上の評価を得なければなりません。レベル4には、パイロットとしての業務において意思疎通に問題がなく、不足の事態にも対応できる英語力が必要です。
国内線では決められた英語力の目安はありませんが、一般的に、大手航空会社では採用条件をTOEIC®700点以上とする場合が多いようです。
パイロットは一般的に高収入で、jobtagによると、2023年の平均年収は1,779万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「パイロット」
バイヤーは商品の買い付けや仕入れを行う担当者です。商品の選定だけでなく、生産者とともに企画・開発を行う場合や、販売戦略まで立案するケースもあります。
担当する商品によっては海外取引がメインとなることもあり、その場合は英語力が欠かせません。
海外の展示会に出向いて商品を選定し、契約の締結まで行います。現地の取引先と、価格や納期などの条件について英語で話し合うこともあるでしょう。
特に、迅速に商品を消費者に届けるためには、通訳なしで商談や契約交渉を完了できる英語力が重要です。目安としてはTOEIC®750点以上といわれています。
バイヤーが商品の買い付けに比重があるのに対し、企画開発や戦略立案を行う人を「マーチャンダイザー」と呼ぶこともあります。jobtagによると、2023年のマーチャンダイザーやバイヤーの平均年収は515.7万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「マーチャンダイザー、バイヤー」
外資系企業や商社の総合職として働く際も、英語力が高いと活躍の幅が広がります。
外資系企業とは経営母体が海外にある企業のことです。業界はIT、メーカー、金融サービス、コンサルティング、医療など、様々です。現在は幅広い分野で国際的にビジネスが展開されています。
外資系企業では、外国人社員との会議やメールなど、日常的に英語を使用する機会が多いため英語力が欠かせません。
また、海外に事業展開をしている商社で総合職として働く場合も、英語力が必要なケースが多いでしょう。
配属部署によっては、海外赴任や現地の取引先との商談で英語を使用する機会があります。扱う商材の専門用語や業界の慣用句などを理解し、英語で説明や交渉をするスキルが必要です。
外資系企業の平均年収は、約800万円といわれています。業界別、職種別の年収など、詳しくは関連記事をご覧ください。
関連記事:アビタスUSCPA「外資系企業の年収は?業界・職種・年齢別の口コミを紹介」
TOEICスコア®800〜900点は、ビジネスシーンにおいても英語を強みとしてアピールできるレベルです。
ネイティブスピーカーとの対話もスムーズに行えるため、幅広い業務に対応できます。英語を使って専門的な議論をすることもできるので、次のような専門職としての活躍も可能です。
英文速記者の主な業務は、国際会議など英語で行われる会話をリアルタイムで記録し、文字に起こすことです。録音データや速記符号を書き起こして原稿を作ることを「反訳作業」といいます。
録音データをパソコン入力するのが一般的ですが、音声で聞き取りにくい不規則な発言は専用の速記記号を用いて記録することもあります。会議の内容を瞬時に理解するために、専門的な知識とリスニング力、正確かつ迅速なタイピングや筆記のスキルが求められます。
外資系企業や大使館、国際機関など、グローバルな環境で働く人が多い職業です。一方で、フリーランスとして活躍する人もいます。
jobtagによると、2023年の速記者、音声反訳者の年収は551.4万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「速記者、音声反訳者」
ファンドマネージャーとは、資金(ファンド)の運用を行うチームの責任者のことです。アナリストやトレーダーと連携し、投資の意思決定や投資家への説明を行います。
投資は国境を超えて行われるため、日本の金融市場はもちろん、海外市場や世界情勢についての情報を集め、分析する必要があります。海外の投資家や金融機関ともスピーディーにやりとりしなければなりません。
英語でコミュニケーションを取るためには、技能をバランスよく身につける必要があります。さらに、ポートフォリオや運用報告書などに出てくる金融の専門用語を英語で理解する語彙力も求められます。
jobtagによると、2023年の平均年収は947.6万円です。
参照:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「ファンドマネージャー」
USCPAとは、米国公認会計士のことです。資格を取得すれば、アメリカの法律に基づいた税務申告や財務諸表の作成・監査、経営コンサルティングなどを行うことができます。
資格保有者のキャリアとしては、日本の監査法人やコンサルティングファームへの勤務が一般的です。高度な英語力を活かして、海外とのやりとりや国際的なプロジェクトの多いグローバル企業の財務部門で働く人もいます。
国際的な会計基準の知識を活用し、日本企業と海外企業の間の取引の円滑化やトラブル解決など、特に国際的なビジネス環境で強みを発揮します。
日本の監査法人で働く場合、初年度の年収目安は500万円程度です。アメリカの会計士および監査法人の年収の中央値は、約1,100万円とされています。
USCPAの年収について詳しくは、関連記事をご覧ください。
関連記事:アビタスUSCPA「USCPA(米国公認会計士)の年収を解説!年収2,000万円も可能なのか」
TOEIC®スコア900点以上を取ると、ネイティブレベルの英語力を持つとみなされます。
TOEIC®スコア900点以上を保有している人はまれであり、企業には国際的な人材として期待されるでしょう。
英語を使いこなし、高度な議論やビジネスコミュニケーションに参加できます。英語を専門分野として、国際的なビジネスシーンで幅広く活躍できるでしょう。
通訳は、商談などのビジネスシーン、国際的な会合やシンポジウム、ニュース放送など様々な場面で活躍する職業です。
リアルタイムで意思疎通を成立させるために、正確かつ迅速な翻訳スキルや話し手の意図に沿った言葉選びが求められます。
高度な英語力はもちろんですが、知識や教養も欠かせません。国際的なビジネスには業界の専門用語やトレンド、政治や法律に関わる場合は国際的な文化や歴史、宗教に関する知識が必要です。
フリーランスで働くこともできますが、求人数が少なく、実績や経験が重視される傾向があります。
jobtagによると、2023年の平均年収は551.4万円です。
翻訳は外国語で表現された文章や映像作品を日本語に訳す仕事です。逆に、日本語を外国語に翻訳する場合もあります。
求められるスキルは翻訳する媒体によって異なります。小説や映画などのエンターテイメント作品は芸術的で自然な表現が重要ですが、契約書や学術書といった専門的な文章の翻訳で重視されるのは正確さです。
一般企業、翻訳会社、フリーランスなど様々な立場で活躍できます。
jobtagによると、2023年の平均年収は571.7万円です。
これまで紹介してきたように、仕事によって求められる英語力は異なります。
さらに、実際に仕事をするには英語力に加えて経歴やスキル、資格も大切な要素です。
ここでは、英語を使う仕事に就くための重要なポイントを3つ紹介します。
英語を使う仕事に就くためには、「学歴」が必要になることもあります。
「短大・専門卒」と記載されている応募要項を見たことがある人も多いでしょう。学歴を採用条件としている企業や職種は多いため、短大や専門学校、大学への進学や、卒業資格の取得がおすすめです。
また、留学経験や英語関係の学科の卒業はさらに強いアピールポイントになります。
英語が必要な仕事では、多くの場合、採用時にTOEIC®スコアが重視されます。
TOEIC®スコアは企業が応募者の英語力を判断する客観的な指標になるため、企業が求めるレベルのスコアを取得しておくと有利でしょう。
TOEIC®で測定されるのはリスニングとリーディング、スピーキングとライティングの2技能ずつですが、職種によって求められる技能は異なります。
通訳やバイヤー、パイロットは、一般的にリスニングやスピーキングのスキルが重視されます。翻訳やITエンジニアは、リーディングとライティングのスキルが重要視されるでしょう。
英語を使う職業に就くためには、実際の仕事に必要な英語のスキルを習得することが大切です。
英語力のみで採用が決まることは少なく、採用面接ではこれまでの経験や知識、思考力を測る質問がされるのが一般的です。
そのため、TOEIC®や英検以外にも、英語関連の資格を取得するのがおすすめです。業界や職種に合わせて実務に役立つ資格を選んで取得を目指すとよいでしょう。
英語力はあくまでも武器の1つであり、英語力以外に企業に貢献できる「+α」のスキルや知識が、他の応募者との差別化につながります。
英語力を活かしてグローバルな仕事に就くためには、資格や学位を取るのがおすすめです。
就職や転職によるキャリアアップ、収入の増加が期待できるだけでなく、専門知識を兼ね備えたプロフェッショナルとして、企業や取引先から高い評価を得られるでしょう。
ここでは、国際的なキャリアを築くために役立つ資格や学位を3つ紹介します。
CIAとはCertified Internal Auditorの略称で、日本語では公認内部監査人といいます。
内部監査人は組織の資産や業務の内部統制を行う職種です。CIAは内部監査人の能力を証明するアメリカ発祥の国際資格で、世界の約190の国と地域で試験が行われています。
国内企業だけでなく、外資系企業でも高く評価されています。幅広いビジネス知識を身につけることができ、近年注目の高まっている内部監査を行う部署への異動や転職に役立つでしょう。
関連ページ:アビタスCIA「公認内部監査人(CIA)とは?取得するメリット、他資格比較」
参照:一般社団法人日本内部監査協会「IIA認定国際資格」
MBAとは、日本では経営学修士と呼ばれる学位のことです。
経営学の大学院修士課程を修了すると授与される学位で、履歴書には学歴として書くことができます。近年はビジネススクールで経営やビジネスの戦略について学び、取得する人が多くなっています。
経営に関する知識や意欲をアピールできるだけでなく、課程で培ったディスカッション力や人脈も大きな武器になるでしょう。
関連記事:Abitus UMass MBA「UMassとは・MBAとは|MBA(経営学修士)とは? MBAの種類やメリット・難易度を解説」
関連ページ:MBA(経営学修士)とは? MBAの種類やメリット・難易度を解説
USCPAは、アメリカの各州が認定する会計士資格です。アメリカの資格ですが、日本をはじめ世界中で受験することができ、国際的に広く知られています。
会計スキルだけでなく、ファイナンス、法律、ITなど、幅広い分野のビジネス知識を活かして、監査法人やコンサルティングファームなど、多様な職場で活躍している人がいます。
アメリカの会計基準や英語での会計知識が身につくため、グローバルなキャリアを目指す人にとっては有益な資格といえるでしょう。
USCPAについての詳しい情報は、関連記事をご覧ください。
関連記事:アビタスUSCPA「USCPA(米国公認会計士)とは?魅力や取得後のキャリア・難易度・試験内容を詳しく解説」
英語力を活かせる仕事に就くためには、まず仕事に求められる英語レベルを把握することが重要です。
自分の現状の英語力を評価し、目指す職業で必要なレベルを目標にして、学習を始めましょう。TOEIC®で高いスコアを得れば、英語力を客観的に証明できるため、希望する仕事に就くチャンスが広がります。
グローバルな環境での活躍に向けては、資格や学位の取得も有効なステップです。英語力を専門性を身につけることで、さらに多くのチャンスをつかむことができるでしょう。
監査法人やコンサルティングファーム、外資系企業への就職や転職に有利といわれ注目が高まっているUSCPAですが、独学での合格は難しいともいわれています。
試験合格に必要な勉強時間は1,200〜1,500時間程度とされており、元の英語力によってはさらに英語の勉強も必要です。
国際資格専門校のアビタスには、多忙なビジネスパーソンのためのUSCPAプログラムがあります。
オリジナル教材には、本試験に備えて英語の専門用語を日本語で説明しつつ、日本語の専門用語も付記されており、実務に直結する知識が身につきます。
USCPA(米国公認会計士)を検討している方は、ぜひアビタスのUSCPA(米国公認会計士)コースをご検討ください。
※記事に記載の内容は2025年2月時点のものを参照しています。
最近のエントリー