本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

  • NEW
  • 2025/08/27公開

【第4回】「人を信じる経営」がなぜ成果を生むのか─サイボウズに学ぶ“設計された信頼”の力──サイボウズに学ぶ、“信頼”から始まる組織デザイン──

【第4回】「人を信じる経営」がなぜ成果を生むのか─サイボウズに学ぶ“設計された信頼”の力──サイボウズに学ぶ、“信頼”から始まる組織デザイン──

【第1回】サイボウズはなぜ「辞めた人が戻ってくる会社」なのか?

【第2回】「1人1制度」がサイボウズで機能する背景とは?

【第3回】「上司がいなくても組織は回る」、サイボウズ流“決めないリーダーシップ”の正体

【第4回】「人を信じる経営」がなぜ成果を生むのか──サイボウズに学ぶ“設計された信頼”の力

この記事を書いた人

guest.jpg

山本 和敏(やまもと かずとし)
マサチューセッツ州立大学MBA。USCPA(米国公認会計士)。情報系の大学を卒業後、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。主にシステムインテグレーション関連のプロジェクトに従事する中で、製品やサービスに依存せず、顧客視点からの提案・支援を行いたいという思いが強くなり、コンサルティング業界への転職を決意。転職後は、IT関連のプロジェクトを中心に、業務改革や戦略策定など支援の範囲を広げ、様々な業界のクライアント様の課題解決に取り組んでいる。現在は、業界最大手のクライアント様の伴走支援を行い、上層部の方々が抱える難易度の高い課題に対し、これまで培ってきた知見やスキルを活かし、さまざまな視点から価値ある解決策を提供している。

目次
サイボウズは“働き方”を売っているわけではない
信頼は“思い込み”ではない──制度と設計で成立させる仕組み
“制度だけ”では変わらない──三位一体でつくる変革の構造
「ぬるい組織」ではない──“文化”と“業績”の両立構造
なぜ今、サイボウズ型の経営が必要とされているのか?
サイボウズから学べる、経営の5つの本質(“人を信じる経営”を実現する5つの原則)
 MBA的な学びの意義


サイボウズは“働き方”を売っているわけではない

ここまでの3回を通じて、私たちはサイボウズがいかにして以下のようなユニークな仕組みを成立させているかを見てきました。

・「1人1制度」の働き方
・“出戻り社員”を歓迎する文化
・リーダーが「決めない」意思決定構造
・自律と共感によるチームワークの設計

ただし、サイボウズが実現しているのは、単なる「ユニークな制度」ではありません。
それは、“人を信じる”という一貫した思想に基づいて、制度・文化・評価・技術を統合して構築された経営デザイン”なのです。

信頼は“思い込み”ではない──制度と設計で成立させる仕組み

多くの企業が、「社員はサボる」「自由にすると成果が落ちる」という“管理前提の設計”を採用しています。

しかしサイボウズは、反対です。

・社員は自分に合った働き方を設計できる
・意思決定はチームの合意で進める
・管理するより、助け合う方が成果が出る

こうした“信頼を前提とする経営”は、制度設計の緻密さ・情報の透明性・対話の習慣・技術支援があってはじめて成立します。

つまり、信頼は“根性論”ではなく、戦略的に設計された成果構造でもあるのです。

“制度だけ”では変わらない──三位一体でつくる変革の構造

サイボウズの変革の本質は、「以下の三領域が完全に連動していることにあります:

領域 設計の特長
制度(構造) 1人1制度/評価と働き方の連動/出戻り制度など
文化(行動) 支援・共感・心理的安全性を支えるコミュニケーション習慣
技術(支援) kintoneなどのツールによる可視化・対話・記録の支援

この3つを並行してアップデートし続けることにより、サイボウズは“進化し続ける組織文化”を手に入れたのです。

「ぬるい組織」ではない──“文化”と“業績”の両立構造

ユニークな組織文化がある企業は、“温かいけど弱い会社”と思われることもあります。
しかしサイボウズは、企業文化の改革と同時に事業面でも力強く成長しています。

・主力製品「kintone」は累計30,000社以上に導入
・グローバル展開も加速(アメリカ法人・アジア拠点の拡充)
・離職率は5%未満を維持しながら、生産性は年々向上

これは、「人材のエンゲージメントと事業成果の相関」をMBA的に裏付ける実例でもあります。

なぜ今、サイボウズ型の経営が必要とされているのか?

変化の激しい時代において、もはや「一律の働き方」「一方向の指示」「単線型のキャリア」は通用しません。

・組織が多様化し
・人生が多様化し
・キャリアも多様化する

そんな時代において、サイボウズは「変わる個人に、変われる組織で応える」モデルを実現しているのです。

サイボウズから学べる、経営の5つの本質(“人を信じる経営”を実現する5つの原則)

① 信頼は“経営資源”である
制度と文化を設計すれば、信頼は成果を生む資産になる。

② 管理よりも“見える化と対話”が強い
情報を共有し、対話を設計すれば、管理は不要になる。

③ 多様性は、構造的に支えなければ崩れる
個別対応を制度と技術で補完するのが“組織の責任”。

④ 評価は「個人」と「チーム」の両輪で設計する
成果と支援、どちらも可視化してこそ持続的パフォーマンスが出る。

⑤ 組織文化は、意志と設計で“創れる”
空気ではなく、行動・言語・制度・仕組みで、文化は再構築できる。

MBA的な学びの意義

サイボウズの事例は、「人・組織・構造・文化」が複雑に絡み合う現実世界の経営課題に対し、MBAの知見を実践的に統合するモデルです。

MBA領域 サイボウズの実践
組織行動論 心理的安全性・動機づけ・チーム力の設計
人材マネジメント 多様性・選択制・協働評価制度の設計
組織設計論 分散型・フラット型のマネジメント設計
リーダーシップ論 支援型・ファシリテーション型のリーダー像

「人を信じ、設計すること」が、次世代の経営の柱になる──
そのリアルな証明が、サイボウズという企業の歩みです。

終わりに── 「やさしさ」を、設計で持続させる──それが、次の経営のかたち

経営は、数字だけでは語れません。
サイボウズの経営は、“やさしさ”を構造として持続させる技術を、私たちに教えてくれます。

それは、誰かを甘やかすことではなく、
一人ひとりが、自分らしく働きながら成果を出せる組織を、意志と知識と制度でつくること。

それこそが、次の時代のビジネスリーダーに求められる視座ではないでしょうか。

次回は、また別の業界・企業の事例を取り上げていく予定です。あなた自身の現場と重ねながら、引き続き一緒に考えていきましょう。

アビタスでは、国際認証を取得している「マサチューセッツ州立大学(UMass)MBAプログラム」を提供

国際資格の専門校であるアビタス(東京)が提供しているプログラムで、日本の自宅からオンラインで米国MBA学位を取得できます。

日本語で実施する基礎課程と英語で行うディスカッション主体の上級課程の2段階でカリキュラムが組まれているため、英語力の向上も見込めます。

世界でわずか5%のビジネススクールにしか与えられていないAACSB国際認証を受けており、高い教育品質が保証されているプログラムです。

自宅にいながら学位が取得できるため、仕事や家事と両立できる点も強みです。

アビタスでは無料のオンライン説明会と体験講義を実施しています。興味のある人はお気軽にお問い合わせください。

まずは無料の説明会にご参加ください。

合わせてお読みください

最近のエントリー