本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
【第1回】ソフトバンクグループは、なぜ“投資会社”として生まれ変わったのか?
【第2回】ソフトバンクグループの投資は、なぜ成功と失敗が極端なのか?
【第3回】「超巨大ポートフォリオ」をどう管理するのか?
目次
世界最大級の投資会社に“管理部門”は存在しない?
孫正義の意思決定は「集中と分散」のハイブリッド
“管理しない”ことを支える3つのリスクマネジメント
伝統的大企業との対比
MBAで学ぶ「自律分散型マネジメント」の実例
ソフトバンクグループは、通信事業・投資事業・金融事業を抱える巨大コングロマリットです。2024年度時点での投資先は約470社以上、資産規模は約50兆円に達します。
驚くべきは、その投資ポートフォリオを運営する本社組織の小ささです。
・ビジョンファンド含め、投資運営に関わる中核メンバーは数百名規模
・孫正義氏は、個別案件の最終意思決定に直接関与
・「意思決定は速く、現場は極端にスリム」という経営スタイル
つまり、超巨大な投資ポートフォリオを、極めて小さな本社組織で動かすのがソフトバンクグループの特徴です。この「管理しない組織構造」が、ハイリスク・ハイリターン戦略を支える基盤になっています。
ソフトバンクグループの意思決定の中心には、孫正義氏本人の投資哲学があります。
彼は自らを「300年に一度のAI革命の目利き」と位置づけ、以下のような意思決定フローをとります。
1. 投資チームが案件を発掘・初期分析
2. 孫氏が短時間で本質を見極め、Go/No-Goを判断
3. 投資後は基本的に独立経営を尊重、必要に応じて戦略支援のみ
この構造はMBA的には「集中型意思決定×分散型運営」です。
・投資判断はトップに集中
・経営は原則として分散・自律型
・組織内の承認プロセスは極端にシンプル
一方で、このスピードと集中型判断は、WeWorkのような失敗案件の温床にもなり得ます。
ソフトバンクグループは、形式的な管理をしない代わりに、リスクを構造的に分散しています。
1.ポートフォリオ分散の徹底
・投資先は470社以上
・1社の失敗が致命傷にならない「VC型設計」
・1社が大成功すればポートフォリオ全体の損失をカバーできる
2.資金調達と責任分散
・ビジョンファンドを通じて外部資金を活用
・リスクの一部を投資家に分散し、自社BSへの直接影響を軽減
・孫氏は「外部資金を活かして未来を先取りする」ことを重視
3.情報の見える化と迅速な対応
・投資先の主要KPIは、クラウド上でリアルタイム把握
・問題発生時は、孫氏直轄でハンズオン対応も実施
・形式的な会議・稟議よりも「速報性」を重視
MBAで言えば、これは「自律分散型マネジメント+リアルタイム情報管理」の実例です。
一般的なコングロマリットは、事業部管理・稟議・予算統制によるリスク管理が基本です。
しかしソフトバンクグループは、真逆の設計です。
観点 | 伝統的大企業 | ソフトバンクグループ |
---|---|---|
意思決定 | 事業部・本社の階層承認 | 孫氏に集中(高速意思決定) |
投資後の関与 | PMI・管理・報告重視 | 原則放任、必要時のみ支援 |
リスク管理 | 年次予算・事業部損益で統制 | ポートフォリオ分散+資金調達で吸収 |
情報管理 | 四半期・月次報告 | クラウドでリアルタイム把握 |
MBA的類型 | ヒエラルキー型・管理重視 | 自律分散型・スピード重視 |
この構造により、ソフトバンクグループは世界最速クラスの投資執行が可能となる一方、
WeWorkのような「トップの過信による失敗」も生まれやすくなります。
ソフトバンクグループの組織は、MBAで学ぶ以下の概念と直結します。
MBA分野 | ソフトバンクグループの該当事例 |
---|---|
組織設計論 | 集中型意思決定+分散型運営のハイブリッド |
リスクマネジメント | ポートフォリオ分散、外部資金活用、情報見える化 |
リーダーシップ論 | トップ主導の変革型リーダーシップ、意思決定の高速化 |
ナレッジマネジメント | 投資先KPIをリアルタイムで把握・共有 |
ソフトバンクグループの組織は、従来型企業では考えられないほど軽量かつ高速で、「管理せずに管理する」構造的リスクコントロールを体現しています。
第3回では、ソフトバンクグループの組織設計とリスクマネジメントを整理しました。
・本社組織は極端にスリム
・意思決定は孫氏に集中、運営は分散
・リスクはポートフォリオと外部資金で吸収
MBA的に見ると、自律分散型マネジメントの最先端事例であり、スピードとリスク管理の両立という点で示唆に富みます。
次回(最終回)は、シリーズの総まとめとして、ソフトバンクグループ型経営が今後の企業経営に与える示唆を整理します。
・投資会社型コングロマリットは、持続可能か?
・孫正義モデルは他社に応用可能か?
・MBA的に学ぶ「未来型経営の条件」とは?
ソフトバンクグループの事例は、「管理せずに成長する組織」を考えるうえで格好の教材です。
最終回では、その本質をMBA視点で総括します。
次の記事はこちら
国際資格の専門校であるアビタス(東京)が提供しているプログラムで、日本の自宅からオンラインで米国MBA学位を取得できます。
日本語で実施する基礎課程と英語で行うディスカッション主体の上級課程の2段階でカリキュラムが組まれているため、英語力の向上も見込めます。
世界でわずか5%のビジネススクールにしか与えられていないAACSB国際認証を受けており、高い教育品質が保証されているプログラムです。
自宅にいながら学位が取得できるため、仕事や家事と両立できる点も強みです。
アビタスでは無料のオンライン説明会と体験講義を実施しています。興味のある人はお気軽にお問い合わせください。