本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

  • 2025/09/24公開

【第2回】ソフトバンクグループの投資は、なぜ成功と失敗が極端なのか?──アリババ・ARM ・WeWork・Coupangに見る、ハイリスク投資の構造──

【第2回】ソフトバンクグループの投資は、なぜ成功と失敗が極端なのか?──アリババ・ARM ・WeWork・Coupangに見る、ハイリスク投資の構造──

【第1回】ソフトバンクグループは、なぜ“投資会社”として生まれ変わったのか?

【第2回】ソフトバンクグループの投資は、なぜ成功と失敗が極端なのか?

【第3回】「超巨大ポートフォリオ」をどう管理するのか?

【第4回】ソフトバンクグループに学ぶ「未来型経営」の条件

この記事を書いた人

guest.jpg

山本 和敏(やまもと かずとし)
マサチューセッツ州立大学MBA。USCPA(米国公認会計士)。情報系の大学を卒業後、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。主にシステムインテグレーション関連のプロジェクトに従事する中で、製品やサービスに依存せず、顧客視点からの提案・支援を行いたいという思いが強くなり、コンサルティング業界への転職を決意。転職後は、IT関連のプロジェクトを中心に、業務改革や戦略策定など支援の範囲を広げ、様々な業界のクライアント様の課題解決に取り組んでいる。現在は、業界最大手のクライアント様の伴走支援を行い、上層部の方々が抱える難易度の高い課題に対し、これまで培ってきた知見やスキルを活かし、さまざまな視点から価値ある解決策を提供している。

目次
投資会社化したソフトバンクグループの核心
“投資成功”を象徴する2社
投資失敗の象徴:WeWorkとCoupang
ハイリスク・ハイリターンの構造を支える仕組み
MBAで整理する、ソフトバンクグループ投資の成功と失敗
ソフトバンクグループ型投資から学べること


投資会社化したソフトバンクグループの核心

第1回では、ソフトバンクグループが通信会社から投資会社へ変貌した構造を整理しました。
その核心は、孫正義氏が掲げる「群戦略(cluster strategy)」です。

・世界中のAI・IoT・ロボティクス企業に先行投資
・企業同士のシナジーを狙う「投資によるエコシステム」
・投資の成否がグループ業績に直結

この戦略は、巨大な成功と失敗の両面を生みます。
第2回では、ソフトバンクグループの投資実績を成功事例と失敗事例に分けて読み解いていきます。

“投資成功”を象徴する2社

1.Alibaba(アリババ)

・2000年に約20億円を出資 → 2014年のIPOで約8兆円の価値に化ける
・ソフトバンクグループ史上最大の投資成功
・中国EC市場の爆発的成長に先行投資できたことが勝因

これは、「先行者利益(first-mover advantage)」と「プラットフォーム戦略」の典型です。孫氏は単なる資金提供者ではなく、経営者ジャック・マーとの信頼関係を武器に長期保有を貫きました。

2.ARM(半導体設計)

・2016年に約3.3兆円で買収、2023年に米NASDAQに再上場
・AI・IoT時代の基盤技術を押さえた“垂直統合型投資”
・買収後も独立経営を維持し、エコシステム拡張に注力

これは、「プラットフォーム型M&A」に該当します。ソフトバンクグループは単に株を持つだけでなく、ARMを軸に投資先同士の連携(自動運転・スマートシティ)を狙いました。

投資失敗の象徴:WeWorkとCoupang

1.WeWork(シェアオフィス)

・2017年に累計約1兆円規模の出資
・2019年IPO直前に企業価値が1/10以下に急落
・2023年には米国で破産申請

失敗要因は明確です。

・成長性の過大評価とガバナンス軽視
・「ソフトウェアのようにスケールする」という誤解
・孫氏のスピード投資が、内部管理の成熟を待たなかった

これは、「過剰楽観バイアス」「コーポレートガバナンス不備」が教訓となります。

2.Coupang(韓国EC)

・2015年に約1,000億円を出資 → 2021年に米NYSE上場
・初値で大成功するも、その後は株価低迷
・成長市場を押さえたが、収益化までの道のりが長期化

これは、「市場タイミングリスク」の典型例です。先行投資は成功したが、短期では業績に貢献せず、ボラティリティが高いという特徴を示しました。

費用は留学の1/10 AACSB認証の高品質な米国MBAをオンラインで取得
まずは無料の説明会にご参加ください。

ハイリスク・ハイリターンの構造を支える仕組み

ソフトバンクグループは、なぜ極端な投資戦略を取れるのでしょうか?
その背景には、ポートフォリオ分散+資金調達戦略があります。

1.巨大ファンド構造

・ビジョンファンドにより、外部投資家資金を活用
・自社資金のみでなく、リスクを一部外部に転嫁

2.ポートフォリオ分散

・成功確率は低くても、1社の大成功で全体をカバーする「VC型」発想
・アリババ・ARMがWeWorkの損失を吸収する構造

3.安定キャッシュフローの下支え

・通信事業の利益(年間約1兆円)が投資損失のクッションとなる

これは、「コーポレート・ベンチャーキャピタル型ポートフォリオ戦略」の実例です。

MBAで整理する、ソフトバンクグループ投資の成功と失敗

観点 成功事例(アリババ・ARM) 失敗事例(WeWork・Coupang)
投資タイミング 成長初期を的確に押さえた 市場過熱・収益化前の突入
経営関与 信頼関係を活かした長期支援 ガバナンス軽視、過剰楽観
事業モデルの強み プラットフォーム型
・ネットワーク効果大
固定費負担が大きく
スケール性に難あり
ポートフォリオ
効果
他投資先とのシナジーを狙える 独立事業でシナジー薄い
MBA的学び 先行者優位
+戦略的ポートフォリオ構築
バイアス管理+リスク分散の重要性

ソフトバンクグループ型投資から学べること

1. 1社の成功で全体をカバーするVC型発想
2. ガバナンスと投資スピードのバランスが重要
3. 成功はシナジー設計とタイミングに依存する

ソフトバンクグループは、成功と失敗を繰り返しながらも、「未来のGAFAを先取りする投資集団」として独自ポジションを確立しています。

次回予告

第2回では、ソフトバンクグループの投資の光と影を、成功と失敗の事例から整理しました。

・アリババ・ARMは成功の象徴
・WeWork・Coupangはリスクの現実
・MBA的には、ポートフォリオ戦略・ガバナンス・投資バイアス管理が鍵

次回(第3回)は、ソフトバンクグループの組織設計とリスクマネジメントに焦点を当てます。

・巨大ポートフォリオをどう管理しているか?
・孫正義氏の意思決定とチーム運営の特徴
・MBA的「自律分散型マネジメント」のリアル

ソフトバンクグループの組織運営は、投資会社でありながら経営チームが極端に小さいという特徴があります。その構造を読み解くことで、超巨大企業の“管理しない経営”が見えてきます。

次の記事はこちら

【第3回】「超巨大ポートフォリオ」をどう管理するのか?

アビタスでは、国際認証を取得している「マサチューセッツ州立大学(UMass)MBAプログラム」を提供

国際資格の専門校であるアビタス(東京)が提供しているプログラムで、日本の自宅からオンラインで米国MBA学位を取得できます。

日本語で実施する基礎課程と英語で行うディスカッション主体の上級課程の2段階でカリキュラムが組まれているため、英語力の向上も見込めます。

世界でわずか5%のビジネススクールにしか与えられていないAACSB国際認証を受けており、高い教育品質が保証されているプログラムです。

自宅にいながら学位が取得できるため、仕事や家事と両立できる点も強みです。

アビタスでは無料のオンライン説明会と体験講義を実施しています。興味のある人はお気軽にお問い合わせください。

まずは無料の説明会にご参加ください。

合わせてお読みください

最近のエントリー