本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

  • 2025/04/15公開

導入編:AI時代のリーダーに求められる本質理解の重要性

導入編:AI時代のリーダーに求められる本質理解の重要性

シリーズ:AI時代におけるリーダーシップの進化、MBAで備える未来のビジネススキル

導入編:AI時代のリーダーに求められる本質理解の重要性

第一回:AIとは?ブームの背景を解説

第二回:AIによって変わるビジネス環境の新常識

第三回:未来のリーダーに求められるスキルセット

第四回:AIと人の相乗効果、ハイブリッドリーダーシップ

第五回:AI時代におけるネットワーキングの価値、人的つながりが持つ力とは

第六回:AI時代におけるリスクとガバナンス

第七回:未来のリーダーへの道、AI時代のキャリア構築

この記事を書いた人

guest.jpg

山本 和敏(やまもと かずとし)
マサチューセッツ州立大学MBA。USCPA(米国公認会計士)。情報系の大学を卒業後、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。主にシステムインテグレーション関連のプロジェクトに従事する中で、製品やサービスに依存せず、顧客視点からの提案・支援を行いたいという思いが強くなり、コンサルティング業界への転職を決意。転職後は、IT関連のプロジェクトを中心に、業務改革や戦略策定など支援の範囲を広げ、様々な業界のクライアント様の課題解決に取り組んでいる。現在は、業界最大手のクライアント様の伴走支援を行い、上層部の方々が抱える難易度の高い課題に対し、これまで培ってきた知見やスキルを活かし、さまざまな視点から価値ある解決策を提供している。

近年、「AI」という言葉を耳にする機会が一段と増えています。AIの進化が加速する中で、ビジネスの在り方も大きく変わりつつあります。本シリーズでは、AI時代に求められるリーダーの資質と、MBAでの学びがどのように役立つのかを探ります。

本記事はその導入編として、「本質を理解することの重要性」に焦点を当てます。具体例として、AI(ChatGPT)とスマートフォンを取り上げ、単なるツールとしてではなく、正しく使いこなすための視点を解説していきます。

目次
AIやスマホを使いこなすために必要な「本質理解」
AI(ChatGPT)を使いこなすためのポイント
スマホを使いこなすためのポイント
本質を理解し、テクノロジーを味方にする

AIやスマホを使いこなすために必要な「本質理解」

現代社会において、AIやスマートフォンは欠かせないツールとなっています。しかし、これらを単に「便利なもの」として使うだけでは、ビジネスのリーダーとして十分に活用できるとは言えません。真に使いこなすためには、それぞれの仕組みや限界など本質を理解することが不可欠です。

例えば、ChatGPTのようなAIは、膨大なデータを学習し、確率論に基づいて最適な回答を生成する仕組みを持っています。この仕組みを理解していれば、「AIの回答は100%正確ではない」、「情報の信頼性を見極める必要がある」といった判断ができるようになります。

また、スマートフォンにおいても、基礎知識の有無が使い方に大きく影響します。例えば、ウェブサイトの通信方式である「http」と「https」の違いを知っていれば、個人情報を入力する際のリスクを判断できます。同様に、ネットワーク通信のログが必ず残ることを理解していれば、情報管理への意識が高まり、セキュリティ対策がより強固なものにすることが出来ます。

このように、「便利だから使う」ではなく、「本質を理解し、適切に活用する」という視点が、AI時代のリーダーに求められます。本質的な理解を深めることで、テクノロジーを適切に活かし、的確な意思決定ができるようになります。

AI(ChatGPT)を使いこなすためのポイント

ChatGPTの仕組みと本質、確率論が生み出す会話

ChatGPTは、大量のデータを元に学習した情報を用いて、「次に来る単語の確率」を計算して文章を生成する仕組みを持っています。そのため、以下のような特徴があります。

強み

大量のデータを学習しており、幅広い話題に対応可能。要約や文章作成のスピードが速い

弱み

本質的な意味を理解しているわけではなく、「もっともらしい」回答を作成するため、情報の正確性は保証されていない

例えば、「最近のマーケティングのトレンド」をChatGPTに質問すると、多くのニュース記事や論文から主要なポイントを整理し、短時間で概要を把握できます。一方で、「◯◯社の来年の株価はどうなりますか?」といった質問をすると、AIは確率論に基づいてそれらしい答えを返すものの、確実な予測ではなく、誤った情報を含む可能性があります。このように、AIが得意な領域と苦手な領域を理解し、適切に活用することが重要です。

まずは無料の説明会にご参加ください。

AIの「教育」が重要、学習データが結果を左右する

AIの精度は、どんなデータを学習するかに大きく依存します。信頼できるデータを学べば質の高い回答を生成しますが、偏ったデータや誤情報を学習すると、出力結果も誤ったものになります。

例えば、過去には、AIがインターネット上の偏ったデータを学習し、不適切な発言をするようになった事例もありました。これは「AIが賢くなる=常に正しいことを言う」というわけではないことを示しています。AIを活用する際は、入力する情報や得た結果を客観的に検証する姿勢が必要です。

ChatGPTを効果的に使いこなすための3つのポイント

AIの限界を理解する

ChatGPTは万能ではなく、専門的な判断やクリティカルシンキング(批判的思考)は人間の役割です。例えば、法的なアドバイスや医療に関する相談は、専門家の意見を必ず確認することが求められます。

信頼できる用途に限定する

大量の情報を要約する、アイデアを整理するなどの用途には非常に有効ですが、専門的な分野や曖昧な情報を扱う場合は慎重に使うべきです。例えば、「最新の経済動向を要約して」といったリクエストは効果的ですが、「◯◯業界の今後の株価はどうなりますか?」といった質問には正確な答えは期待できないと言えます。

具体的で明確な指示を出す

ChatGPTの出力精度は、質問の仕方によって大きく変わります。「マーケティング戦略について教えて」よりも、「BtoB向けのデジタルマーケティング戦略の成功事例を3つ挙げて」と指示するほうが、より実用的な情報を得やすくなります。

スマホを使いこなすためのポイント

スマホの通信の仕組みとリスク

スマホは、仕事や日常生活に欠かせない便利なツールですが、その仕組みを理解せずに使うと、情報漏洩やセキュリティリスクに直面することがあります。特に、インターネットの通信方式には、以下のような違いがあります。

HTTP(非暗号化通信)

データがそのまま送信されるため、第三者に盗み見られるリスクがあります。例えば、公共Wi-FiでHTTPサイトにアクセスすると、入力した情報(パスワードやクレジットカード情報)が漏洩する可能性が高いと言えます。

HTTPS(暗号化通信)

データが暗号化され、盗聴や改ざんのリスクが大幅に低減します。オンラインバンキングやショッピングサイトでは、HTTPSが標準となっています。

通信には必ずログが残る

スマホの通信履歴は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)や利用するアプリのサーバーに記録されるため、「完全に匿名でネットを利用する」ことは難しいと言えます。たとえ暗号化されていても、どのサイトにアクセスしたかといった情報は記録されるため、プライバシーの保護を意識した利用が求められます。

スマホを安全に使いこなすための3つのポイント

公共Wi-Fiの利用に注意

パスワードなしのWi-Fiでは機密情報を入力せず、VPN(仮想プライベートネットワーク)を活用する。

アプリのアクセス権限の適切な設定

アプリのインストール時に求められる権限(位置情報、カメラ、連絡先など)を最小限に抑える、適切な範囲に設定する。

HTTPSサイトを優先する

個人情報を入力する際は、URLが「https://」で始まっているかを確認する習慣を持つ。

本質を理解し、テクノロジーを味方にする

AI(ChatGPT)やスマホは、私たちの生活やビジネスを加速させる強力なツールです。しかし、それらを真に活用するためには、単なる便利さにとどまらず、「本質」を理解し、リスクを適切に管理することが求められます。適切な知識を持ち、正しい使い方を学ぶことで、テクノロジーは私たちの可能性を広げる大きな力となります。AI時代をリードするのは、それらを「使いこなす人」と言えます。

次回以降は、AIが変えるビジネス環境や、未来のリーダーに求められるスキルなどを詳しく解説していきますのでお楽しみに!

アビタスでは、国際認証を取得している「マサチューセッツ州立大学(UMass)MBAプログラム」を提供

AIがビジネスに台頭するようになり、ビジネスパーソンに求められる役割が変化しつつある中で、新しい時代を生き抜くためにスキルを身に着けたいという人には「マサチューセッツ州立大学(UMass)MBAプログラム」がおすすめです。

国際資格の専門校であるアビタス(東京)が提供しているプログラムで、日本の自宅からオンラインで米国MBA学位を取得できます。

日本語で実施する基礎課程と英語で行うディスカッション主体の上級課程の2段階でカリキュラムが組まれているため、英語力の向上も見込めます。

世界でわずか5%のビジネススクールにしか与えられていないAACSB国際認証を受けており、高い教育品質が保証されているプログラムです。

自宅にいながら学位が取得できるため、仕事や家事と両立できる点も強みです。

アビタスでは無料のオンライン説明会と体験講義を実施しています。興味のある人はお気軽にお問い合わせください。

まずは無料の説明会にご参加ください。

次の記事はこちら

第一回:AIとは?ブームの背景を解説

合わせてお読みください

最近のエントリー

カテゴリから探す