本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
マサチューセッツ州立大学MBAプログラムは、厚生労働大臣より教育訓練給付制度(専門実践教育訓練給付)の対象講座として指定されております。一定の雇用保険の条件を満たした方が本プログラムを受講し、所定の条件を満たして修了された場合、ハローワークから最大128万円が支給される制度です。※支給には条件があります。
働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。
詳細は厚生労働省の教育訓練給付制度サイトをご確認ください。
受講開始日時点で3年以上(当面の間は2年以上)の雇用保険の被保険者期間を有していること。
離職経験(雇用保険を支払っていない期間)があり継続して雇用保険を支払っていない場合でも、その離職期間が1年以内である場合に限り過去の雇用期間も合算できます。
現在離職中の方は、雇用保険の被保険者資格喪失から1年以内での受講開始が条件となります。
過去に教育訓練給付金を受けた場合、前回の受講開始日から今回の受講開始日までに雇用保険加入期間が3年以上あり、且つ、前回の給付金支給決定日から受講開始日までに3年以上経過していること。また、10年間の給付総額は192万円が限度となります。
ご自身の受給資格の有無は、住民票住所を管轄するハローワークにてご確認ください。
受講開始日とは、入学期の初講日を指します。
受講開始日(入学期の初講日)より、6か月ごとに認定基準を設定しており、2年間で修了する必要があります。以下、6か月ごとの受講認定基準および修了認定基準を満たした場合のみ、給付申請が可能です。
受講開始日(入学期の初講日)より第1期~第4期それぞれの条件を満たすこと。
第1期:6か月以内に必修科目3科目を修得すること。
第2期:12か月以内に必修科目全6科目を修得し終えること。
第3期:18か月以内に上級課程4科目を修得すること。
第4期:24か月以内に上級課程の必修7科目を含む10科目を修得し終えること。
受講開始日(入学期の初講日)より2年以内に1)2)両方を満たすこと。
1)必修科目含め、全16科目(42単位)の履修を終えること。
2)プログラム全体でのGPAが3.0以上、上級課程で8科目以上でB以上のグレードを取得すること。
支給を受けるためには、各期限内に受講認定基準または修了認定基準、修了後申請の基準を満たし、ご自身で給付申請手続きが必要です。
教育訓練経費の50%に相当する額(年間上限40万円)が受講開始日から6か月ごとに支給されます。(修了まで計4回申請)
修了認定基準に加え、専門実践教育訓練修了日の翌日から起算して原則1年以内に学位を取得し、且つ、就職※をした(またはされている)場合
就職とは、雇用保険の被保険者であることを指します。
修了後申請①の条件に加え、訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%以上上昇した場合(修了日より6か月経過した日から6か月以内)
上限金額 | 教育訓練経費 学費に対する割合 |
|
---|---|---|
受講中および修了時 | 年間40万円✕2年 | 50% |
修了後申請①学位取得&就職 | 32万円 | 20% |
修了後申請②賃金が5%以上上昇 | 16万円 | 10% |
最大128万円 | 80% |
賃金上昇の算出方法および詳細は厚生労働省のWebサイトをご確認ください。
実際の自己負担額が支給の対象となります。会社等から一部または全額の学費負担がある場合、その金額は含まれません。
・予めジョブ・カードを作成し、予約のうえ「訓練前キャリアコンサルティング」を受ける
・ハローワークに「受給資格確認」の申請を行う(全国のハローワークの所在案内)
提出書類はご自身の住所を管轄するハローワークにお問合せください。
受講開始日から6か月ごとの期間(支給単位期間)の末日の翌日から起算して1か月以内にハローワークへ支給申請を行う。(修了まで計4回)
修了後申請①②の条件に該当される方は追加の申請を行う。
明示書はこちら
専門実践教育給付制度の詳細につきましては、ハローワークや厚生労働省のWebサイトも併せて必ずご確認ください。
受給資格確認や申請手続きの詳細はご自身の住所を管轄するハローワークに直接お問い合わせください。
専門実践教育訓練給付制度は、自己の責任により申請を行ってください。
詳細につきましては、ぜひ「個別カウンセリング」でご相談ください。Zoomやお電話で「マサチューセッツ州立大学MBAプログラム」事務局の専門アドバイザーが、お客様に合ったプランをご提案させていただきます。 学費について安心して米国MBAに挑戦いただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
個別カウンセリング予約(ZOOM/お電話)