本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

  • 2024/11/27公開

MSとは?MBAとMSそれぞれのカリキュラムや身に付くスキルの違いを解説

MSとは?MBAとMSそれぞれのカリキュラムや身に付くスキルの違いを解説

大学院への進学を検討する際に、MBAとMSのどちらの取得を目指すか悩む人もいるでしょう。

MBAは実践的なビジネス教育が中心で、入学要件として一定年数のビジネス経験が必要なプログラムが多数見られます。

一方、MSは選択した理学分野が中心で高度な専門研究を行います。理工系の新卒学生が進学するケースも多く、一般的に職務経歴は求められません。

本記事では、MBAとMSの違いや身に付くスキル、取得後のキャリアについて解説します。どちらを選ぼうか迷っている人は参考にしてください。

目次
MBAとMSの概要
MBAとMSで履修するカリキュラム
MBAとMSで身に付くスキル
MBAとMS取得後のキャリア
MBAとMS、どちらの学位を選ぶべき?

MBAとMSの概要

MBAとMSは、ともに大学院の修士課程を修了した際に授与される修士号です。

しかし、その目的や内容は大きく異なります。

MBAは経営学の分野、MSは自然科学系の分野が中心です。それぞれの概要について見ていきましょう。

MBAとは

MBAは、Master of Business Administrationの略称で、日本語では「経営学修士」を意味します。企業経営に関する実践的な知識とスキルを身に付けることが主な目的です。

資格ではなく、経営大学院を修了すると取得できる学位です。海外ではビジネススクールといわれています。

主なカリキュラムに、経営戦略、マーケティング、会計、財務、人事管理などがあり、ビジネス全般を幅広く学びます。ケーススタディやグループワークなどを通じて、実践的な問題解決力やリーダーシップ、コミュニケーション力なども養えます。

MBA取得後は、民間企業の経営者や管理職、コンサルタントなどを目指す人が多い傾向です。多くの場合、入学要件として一定年数のビジネス経験が必要です。

関連記事:Abitus UMass MBA「MBA(経営学修士)とは? MBAの種類やメリット・難易度を解説」

MSとは

MSはMaster of Scienceの略称で、日本語では理学修士といいます。

自然科学分野をはじめとした高度な専門知識と研究手法を学ぶことが主な目的です。通常、MSの後に専攻名が続きます。心理学やマーケティング、統計学などビジネスに関する研究をするプログラムもあります。

職務経歴が不要なものが多く、理工系の新卒学生が進学するケースが一般的です。

一方でヨーロッパやオセアニアではMScと総称されることが多く、理系だけでなく文系の学位にも広く使われているのが特徴です。

MSだから理学系と決めつけず、各大学の学位名称を確認しましょう。

なお、ビジネス系の分野を学ぶ場合でも、MBAのように広い範囲を学ぶのではなく、専門領域に特化した研究を行います。

MBAとMSで履修するカリキュラム

MBAとMSでは目的や専門分野が異なるため、履修するカリキュラムも大きく異なります。MBAは実践的なビジネスに必要な内容が中心です。

一方、MSは専門性が高く、選択した分野の高度な専門研究が中心となります。具体的なカリキュラムを見ていきましょう。

MBAのカリキュラム

MBAでは、幅広くビジネスに必要な力を養います。必修科目と選択科目があります。

必修科目例 選択科目例
・経営戦略
・マーケティング
・財務会計
・経営統計
・組織行動論
・リーダーシップ
・ケーススタディ/グループワーク
・企業財務
・企業倫理
・経営思想
・グローバルビジネス
・プロジェクトマネジメント
・起業家精神/ベンチャービジネス
・データアナリティクス
・各専門分野の発展科目

ここで紹介したのは一例です。ビジネススクールによって、選択科目や必修科目には違いがあります。

MSのカリキュラム

MSは専攻する分野によってカリキュラムは大きく異なります。

専攻分野例 共通カリキュラム例
・物理学
・化学
・工学
・生物学
・数学
・心理学
・統計学
・コンピュータサイエンス
・情報システム
・数学
・プログラミング、計算機科学の基礎
・データ解析、統計学
・専門分野の理論講義
・実験
・研究倫理、論文作成
・セミナー、プレゼンテーション
・修士論文

ここにあげたものは代表的なものであり、一例です。

大学院によってカリキュラムが異なることもあり、特にMSについては、何を専攻するのかで大きく変わるでしょう。

MBAとMSで身に付くスキル

MBAでは、専攻科目を選び、特定の分野に対しての深掘りをすることは可能です。

そして基本的なコア科目では、幅広く経営全般の知識を身に付けて将来の経営者として知識を修得することを目指します。

MSでは、徹底的に専門分野を深く探求することを目指し、その分野において学術的にはエキスパートとなることを目指します。

それぞれのスキルについて、詳しく見ていきましょう。

MBAで身に付くスキル

ビジネススクールでは、ビジネスに役立つ幅広いスキルを習得できます。

講義では、経営戦略、マーケティング、財務会計などのビジネスに不可欠な専門知識や、グローバル経営、イノベーションマネジメントといった経営理論などを学びます。

さらに、マネジメント能力やコミュニケーションスキル、起業家精神などの知識も身につきます。

また、ケーススタディやグループワークなどを通じて論理的思考力や問題解決力が習得できるでしょう。

加えて、海外のMBAを取得する場合は、ビジネスレベルの英語力(または現地の言葉)の習得が期待できます。

MSで身に付くスキル

理学修士プログラムを修了すると、選択したプログラムに関する高度な専門知識が習得できます。

研究に取り組む中で、研究論文の理解力や課題発見力、仮説構築力、統計分析、数量的能力なども向上するでしょう。

研究で培うデータ分析力とリサーチスキルの向上も見込めます。また、研究で使うツールやソフトウェア、関連するテクノロジーに関する専門知識や技術が身につきます。

プロジェクト管理や意思決定スキル、批判的思考力の向上なども見込めます。

さらに、海外のMSを取得する場合は、MBAと同様、高度な英語力(または現地の言葉)の習得が期待できます。

MBAとMS取得後のキャリア

MBAとMSの取得後の主なキャリアは大きく異なります。

MBA取得者はビジネスの知識を活かし、民間企業への就職を目指す人が多い傾向です。

一方、MS取得者は高度な専門性から、大学や研究機関の研究職などが主なキャリアとなります。

詳しく見ていきましょう。

MBAのキャリア

MBAの学位を取得する人は、ビジネススクールで身に付ける幅広いビジネスの知識やリーダーシップスキルなどを活かし、キャリアアップを目指す人が多い傾向です。

一方で、キャリアチェンジをするためにMBAを取得する人もいます。

グローバルに活躍することを目指して、海外MBAを取得する人も少なくありません。

MBA取得後の一般的なキャリアとしては、投資銀行などの金融機関、コンサルティング会社、民間企業の経営幹部、役員、ベンチャー企業の経営者などが挙げられます。

MSのキャリア

MSの学位を取得する人は、大学院で専門知識を深め、研究職や専門職としてキャリアを積む人が多い傾向です。

また、一般企業の場合は製薬、化学、電機メーカーなどの研究職、IT企業の技術職などに進む人もいます。

いずれの場合も、大学院で身に付けた高度な専門知識を活かしたキャリアを歩んでいく人が多く見られます。

MBAとMS、どちらの学位を選ぶべき?

MBAとMS、どちらの学位を選ぶべきか迷っている人もいるでしょう。

2つの学位の大まかな違いは以下です。

項目 MBA MS
目的 ビジネス実務で役立つ知識・スキルの習得 専門分野の高度な専門知識の習得
主なカリキュラム 経営戦略、マーケティング、会計、ファイナンス など 専門分野の理論、実験・実習、研究 など
身に付くスキル 問題解決力、リーダーシップ、プレゼンスキル など 専門知識、データ解析力 など
修了後の進路 コンサルタント、金融業、一般企業の管理職、経営者 など 大学などの研究員、民間企業の研究職、シンクタンク など

経営全般の知識とスキルを身に付けて、コンサルタントや金融業界、一般企業で仕事を考えている人はMBAが向いてるでしょう。

一方、特定の専門分野で高度な知識を習得し、大学や民間企業などで研究職に就きたいと考えている人はMSを検討してみましょう。

アビタスでは、国際認証を取得している「マサチューセッツ大学(UMass)MBAプログラム」を提供

MBAとMSどちらを取得するか悩んでいる方は、「ビジネス全般の知識やスキル」か「特定分野の高度な専門知識」、どちらを習得し、どのようなキャリアを積み上げたいか検討してみましょう。

ビジネス全般の知識や英語力などを養い、キャリアアップを目指したい方におすすめなのが、「マサチューセッツ大学(UMass)MBAプログラム」です。

国際資格の専門校であるアビタス(東京)が提供しているオンラインのMBAプログラムなので、日本で暮らして、仕事や家庭と両立しながら、現地留学した際に得られる学位と同等のものを取得できます。

アビタスでは無料のオンライン説明会と体験講義を実施しています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

まずは無料の説明会にご参加ください。

合わせてお読みください

最近のエントリー

カテゴリから探す