本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

【オンライン体験講義】面接理論と供述書の作成で、不正対策の実務を知る! ~Section3【不正調査】~ 【11/29(土)13:00-開催】

  • 2025/11/11
  • ニュース

CFE098_F111_1200x628_GDNYDN_251114_251129.jpg

不正対策の専門資格、CFE取得の意義は?

現代企業は、多くの人々が様々な立場で関わっているので、どの様な企業でも、その内部で不正が発生するリスクは必ず存在します。
公認不正検査士(CFE)は、不正の予防対策から不正が起きた場合の対処法まで学ぶことができます。

社会状況が厳しくなる中で、企業の健全な発展を維持するために、CFEで得た知識を活用して、不正対策をしっかり行う必要性が高まっています。

面接理論と供述書の作成で、不正対策の実務を知る!~Section3【不正調査】~

CFE試験は、Section1からSection4までの4科目の試験です。今回の体験講義は、Section3【不正調査】の体験講義を行います。

内部監査や不正対策従事者はもちろん、それ以外の業務に従事者されている 方で、Section3で学習する、不正調査のスケジュールの立て方や 面接理論などが、自身の業務に役立ったとおっしゃる方も多いです。

そして、CFEで学習する各種の不正の手口に関する知識は、 業種・職種を問わず、 日々の業務遂行時のリスクマネジメントを行う際にも有用です。

今回のSection3の体験講義は、下記の2項目で講義を行います。

  1. 面接調査の理論と応用
     不正調査の過程で被疑者等との面談で、効果的に情報を引き出すことは重要です。 ここでは、メモの取り方など不正調査の諸技法から質問方法、面接実施にあたっての法的考慮まで幅広く学習いただきます。
  2. 被疑者との面接および供述書の取得
     不正調査における面接の技法について学習します。特に被疑者から自白を求める手法と口頭で得られた自白をまとめた供述書の取得についても学びます。

今回の体験講義は、講義を行った後で関連問題の演習も行うので、講義を視聴して問題を解くという、学習の流れもご確認いただけます。

体験講義概要

開催日時
11/29(土) 13:00 - 14:30
実施形式
オンライン(Zoom)※本イベントは以前実施された体験講義の収録版配信となります。
参加特典
eラーニング・サンプル講義動画をプレゼント