本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

  • 2024/11/11公開

システム監査に向いている人の5つの特徴とは?必要な資格とともに解説

システム監査に向いている人の5つの特徴とは?必要な資格とともに解説

システム監査とは、企業の情報システムの信頼性・安全性・効率性の検証・評価を行う業務です。

情報システムは常にリスクにさらされており、リスクコントロールのためにシステム監査を行うことは効果的な方法の1つです。また、システム監査を行える人材のニーズも高まりを見せつつあります。

本記事では、システム監査に向いている人の特徴や必要な資格について解説します。

目次
システム監査とは
システム監査人に向いている人の5つの特徴
システム監査人に必要な資格
システム監査人に関するよくある質問
システム監査人に向いている人の特徴を知り、資格取得に動き出そう

システム監査とは

システム監査に向いている人の特徴を知る前に、まずはシステム監査そのものについて理解しておきましょう。ここでは、以下の2点について説明します。

  • システム監査の概要
  • システム監査の仕事内容

詳しく見ていきましょう。

システム監査の概要

システム監査とは、企業の情報システム全体の信頼性・安全性・効率性を検証し、評価する業務です。

対象範囲は、パソコンや周辺機器などのハードウェア、アプリケーションやOSなどのソフトウェア、データ、ネットワークにとどまらず、情報システムの運用管理体制やシステム開発、ITガバナンスなど多岐にわたります。

システム監査の主な目的は、情報システムの品質向上、安全性の確認、リスク低減、効率化などが挙げられます。監査は必要に応じて実施し、その都度目的を設定できます。

システム監査には内部監査と外部監査があります。ただし、企業内で実施する内部監査であっても、第三者的な視点での客観的な検証・評価が求められます。

システム監査の仕事内容

システム監査では、信頼性・安全性・効率性の観点から、評価と監査を行います。

主な仕事内容は以下の3つです。

  • 障害対策や防止策の有効性
  • セキュリティ対策の有効性
  • 情報システムの経営活用

システム監査の役割には、情報システムのリスクを最小限に抑えるだけでなく、経営に対する効果を検証することも含まれます。

システムの有効性や効率性、安全性を確認するためには、第三者の目線に立って監査を行い、時には経営者に改善を促すことも必要です。

技術面の検証だけでなく、組織全体のIT活用や管理体制などの包括的な検証・評価を行います。

システム監査人に向いている人の5つの特徴

ここでは、システム監査人に向いている人の特徴として、以下の5つの点を紹介します。

  • 論理的思考力に優れている
  • コミュニケーション力が高い
  • 課題解決への意識が高い
  • 細かなルールの変更にも柔軟に対応できる
  • 新しい知識を学習するのが好き

全ての要素が必須というわけではありませんが、現役のシステム監査人に多く見られる共通点です。詳しく見ていきましょう。

論理的思考力に優れている

論理的思考力とは、情報や事実に基づいて因果関係を理解し、仮説を立てて検証を行うスキルです。

情報システム監査は、複雑な要素で構成されており、かつ広範囲にわたって行います。全体像を把握し、体系的に理解・分析するには、論理的思考力が欠かせません。

論論理的思考力が高ければ、適切な監査手法の選定や、リスクの特定もスムーズに進められるでしょう。

コミュニケーション力が高い

企業のシステムは組織全体の業務基盤となっていることが多いため、システム監査においても経営陣を含めた幅広い部署と関わることになります。

コミュニケーション力が高ければ、適切な情報を的確に引き出し、効率的に監査を進められるでしょう。

監査の内容次第では厳しい内容を指摘しなければならない場面もあります。こうした状況で建設的な対話をするには、高いコミュニケーション力が必要です。

課題解決への意識が高い

システム監査では、経営者やシステム開発者への助言や提言が業務に含まれているため、リスクや問題点の指摘だけでなく具体的な改善案の提案も求められます。

そのため、システムやITに詳しいだけではなく、経営者目線で課題解決意識を持ち、必要な施策を導き出す力が必要です。

経営者の期待に応えるためには、課題解決への高い意識も欠かないといえるでしょう。

細かなルールの変更にも柔軟に対応できる

システム監査は、法令や規則、企業が独自で定めた基準などに基づいて進めなければなりません。

組織や業界によって監査基準が異なるだけでなく、監査の目的や対象範囲に応じて、適用すべきルールや基準が変わるケースもあります。また、法令や規則そのものが変化した場合にも新たな内容に則ってシステム監査を行う必要があります。

そのため、細かなルールや変更に柔軟に対応できる人はシステム監査に向いているといえるでしょう。

新しい知識を学習するのが好き

情報システム技術は変化のスピードが速いため、常に新しい知識やスキルを学び続けることが重要になります。

企業によっては、従来のシステムに加え、クラウドサービスやモバイルアプリケーション、AI技術などを導入することがあります。

新しい知識を学習するのが好きだといえる人であれば、変化を遂げるシステムにおいても、それぞれの技術やリスクを適切に評価することができるでしょう。

システム監査人に必要な資格

システム監査人になるために必須の資格はありません。しかし、資格を取得する過程で監査に必要な知識を体系的に学べるため、実際の監査業務で即戦力として活用できます。

専門知識があることを客観的に証明できるため、転職や就職の際のアピールポイントになるだけでなく、監査先から高い信頼を得られるのもメリットです。

システム監査人におすすめの資格は、次の2つです。

  • システム監査技術者
  • CISA®(公認情報システム監査人)

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

システム監査技術者

システム監査技術者は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格です。経済産業省が認定する情報処理技術者試験の一区分で、情報システム監査に特化しています。

試験の出題形式は、選択式、記述式、論述式の3タイプです。試験範囲には、情報システムのリスク管理、セキュリティ対策、法令遵守、ITガバナンス、システム開発、運用の監査手法などが含まれます。

合格率は約15%、合格者の平均年齢は40歳を超えており、専門的な知識が求められる難易度の高い試験です。

関連記事:アビタス CISA®「システム監査技術者試験とは?難易度や合格率、関連資格を紹介」

CISA®(公認情報システム監査人)

CISA®(公認情報システム監査人)は、ISACA®(情報システムコントロール協会)が認定する国際的な情報システム監査の資格です。

その歴史は長く、1978年に開始されており、全世界で17万人以上の資格認定者がいます。CISA®は国際的に高い認知度を誇り、資格取得者は国内外の様々な場面で活躍できます。

そのため、システム監査人としてグローバルに活躍したい人に役立つ資格ともいえます。

18歳以上であれば誰でも受験でき、学歴や実務経験などの受験要件はありません。試験はCBT方式で、200~800ポイントのスケールド・スコアで評価されます。450ポイント以上で合格となります。

関連ページ:アビタス CISA®「公認情報システム監査人(CISA®)とは?資格の概要や魅力を解説」

まずは無料の説明会にご参加ください。

システム監査人に関するよくある質問

ここからは、システム監査人に関するよくある質問として、以下の3つを紹介します。

  • 未経験でもシステム監査の仕事はできる?
  • システム監査とIT監査の違いとは?
  • システム監査と内部監査の違いとは?

1つずつ見ていきましょう。

未経験でもシステム監査の仕事はできる?

システム監査に関連する基本的なIT知識の習得は欠かせないため、情報システムに関連する業務の経験は必要です。

実際に、SEやプログラマなどの異業種からシステム監査に転職するケースは多く見られます。IT知識やシステム構築の経験を活かすことで、システム監査への転職が可能です。

その際、監査や会計についての幅広い知識も求められます。

そのため、システム監査の仕事を目指す人は、まずSEやプログラマとして実践経験を積みつつ、CISA®などの資格取得を通じて監査や会計の知識を勉強することで、効率的にシステム監査人へのジョブチェンジが進みやすくなるでしょう。

資格を取得することは、必要な知識を体系的に学べるだけでなく、転職活動時にシステム監査に関する知識を習得していることのアピールにもつながります。

システム監査とIT監査の違いとは?

IT監査は、主に会計システムと財務諸表との整合性をチェックすることを目的としています。財務諸表の正確性や妥当性を確認するために、決算時期に実施されるのが一般的です。

システム監査は、情報システム全般を対象とした監査で、結果はシステムのリスク評価や改善提案、経営への助言など幅広く活用されます。企業が自由に監査の目的や時期を決定でき、リスク管理や経営戦略の一環として実施されることが多く見られます。

IT監査は財務諸表に関連するITシステムに焦点を当てた会計監査の一部です。一方、システム監査は情報システム全般やその運用手法など監査対象が広範囲となる点が大きく異なります。

システム監査と内部監査の違いとは?

内部監査は、組織全体の業務プロセスや内部統制、リスクマネジメントなど広範囲を対象に実施されます。

主な目的は、組織全体の業務改善や内部統制の強化、経営目標の達成であり、財務、法務、業務プロセスなどについての幅広い知識が必要です。

一方、システム監査は情報システムに特化しています。主な目的は、情報システムの品質向上、リスク低減、安全性の確認、効率化です。IT技術や情報システムに関する専門的な知識に加え、監査や会計の知識も求められます。

内部監査が組織全体の業務改善やリスク管理の強化に活用されるのに対し、システム監査は情報システムの改善やIT戦略の見直しに焦点を当てる点が大きな相違点です。

システム監査人に向いている人の特徴を知り、資格取得に動き出そう

システム監査人は、情報システムの信頼性・安全性・効率性を検証し評価する専門家です。情報システムについての経験やスキルに加え、監査・会計の知識も求められます。

論理的思考力に優れ、課題解決への意識が高く、コミュニケーション力のある人は、システム監査人に向いています。

また、技術の進歩が速く規則の変更も多い分野なので、細かなルールに柔軟に対応でき、新しい知識を学ぶのが好きな人も適しているといえます。

未経験の人がシステム監査人を目指すには、IT関連の知識を習得するとともに、監査人として必要な知識を学ぶことが重要です。必要な知識やスキルを体系的に身につけるためには、CISA®の資格取得は方法の1つといえるでしょう。

CISA®(公認情報システム監査人)を目指すならアビタス

情報セキュリティ監査に役立つ、CISA®の取得を目指すならアビタスを検討してみましょう。

アビタスのCISA®プログラムは2007年4月の開講以来、多くの合格者を輩出し続けています。最新の試験情報を踏まえた、分かりやすいオリジナル教材を利用することで、約75%という圧倒的な合格実績を誇っています。

ライブ講義に出席する「通学コース」とWeb上で学ぶ「通信限定コース」があり、自分に都合の良いほうを選択できます。

効率よく学習できるよう、充実した学習ツールを準備しており、最短250時間での合格が可能です。

アビタスではオンラインによる無料説明会を実施しています。興味のある方はお気軽にご参加ください。

CISAについてもっと知りたい方はこちら

合わせてお読みください

最近のエントリー

カテゴリから探す