本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

合格者の声

CFEの資格を取得してからはどんな監査テーマにも正面から向き合えるようになった気がします。

CFEの資格を取得してからはどんな監査テーマにも正面から向き合えるようになった気がします。

tomiさん


学習期間:5ヶ月
卒業時役職:政府系金融機関監査部

  • 通信
  • 50歳代
  • 国内_通学圏
  • 実務経験有
  • 金融・保険・不動産
  • 専門知識を身につける
CFE 合格時期 ・ 受験回数

【 Section1】 2024年12月 1回
【 Section2】 2024年12月 1回
【 Section3】 2024年12月 1回
【 Section4】 2024年12月 1回

CFEを目指した理由

CFEの資格を取得する前にCIAの資格を取得していましたが、取得した後の監査活動や自己研鑽を続ける中で、不正検査の重要性の認識を新たにすることになったためです。結果として本格的な不正検査を手掛けることはありませんでしたが現在の職場でその可能性が実際に発生したこともきっかけの一つです。また、個人的には、同僚でCFEを取得した方がいたことや、自己研鑽のために受講したセミナーの講師を務めていた方の多くがCIAの他にもCFEをはじめとした内部監査に関連する資格を取得していたことも大きな刺激になりました。

アビタスを選んだ理由・メリット

CIAの資格取得の際にお世話になり、その講義が体系的かつ非常にわかりやすかったことが大きな理由です。また、練習問題としてのMC問題も豊富に用意されており、スマホや自宅のパソコンでも繰り返しトライできる環境が、すき間時間を有効に活用したいという私のニーズにマッチしていました。資格取得を検討している人向けのセミナーにおいて、CFE資格試験の難易度のイメージや勉強を進める上での留意点を説明いただけたことも、背中を押してくれたように感じました。

CFEの学習を通じて得た事、メリット等

内部監査においては常に不正の可能性を考慮に入れておかなければなりませんが、それに対応する専門知識がないと、どうしても実際の不正検査には後ろ向きにならざるを得なくなります。CFEの資格を取得してからはどんな監査テーマにも正面から向き合えるようになった気がします。また、職場でも何かと頼られることが多くなり、現在の業務に大きなやりがいを感じられるようになったことも、個人的にはとてもうれしいことでした。

これからCFEを目指す方へのアドバイス等

全体としての難易度は他の資格取得のための試験と比較しても高いものではないので、コツコツと取り組まれることをお勧めします。私のように他の資格を取得した方にとっては「プラスα」の資格としても最適ではないでしょうか。