本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。
経理担当部署の担当職員
学習期間:8ヶ月
卒業時役職:内部監査部署の担当職員
【 Section1】 2022年12月 1回
【 Section2】 2022年12月 1回
【 Section3】 2022年12月 1回
【 Section4】 2022年12月 1回
CIA(公認内部監査人)を取得後、自分の担当する内部監査の品質をより高度にすること、またどこの会社の内部監査部門でも働くことができるようになることを目指し、CFEの取得を目指しました。
アビタスでCIAを取得することができたので、同じ学習の仕方でCFEも取得できると思い、CFEもアビタスで学習することにしました。MCで回答を見てもよくわからなかった問題を質問して丁寧に回答していただけることもCIAコース受講時と同じだったので、とてもよかったです。
内部監査をする際の着眼点の幅がかなり広がったと思います。棚卸資産管理や現預金管理などの各業務プロセスにおいて、そもそもどのような不正が起こりうるのかということをCFEの学習を通じて知ることができたので、それらを意識したより品質の高い内部監査を実施できるようになったと思います。
CFEコースはテキストが多いので、効率的な学習が必要だと思います。
私の場合、テキストのどの部分の理解が難しいかを把握するため、各セクションのMCを最初に解いた際、解いたMCが『即答で正解できた問題』、『正解したが迷った問題』、『間違えた問題』のどれであったかをノートにメモしました。これらの結果に基づきテキストの読込みの2回目以降において、『さらっと読めばいいユニット』、『読込みが必要なユニット』を区別することができ、効率よく勉強できました。他にはセクション2のコモンロー体系と大陸法系の違いを覚えるため、各裁判手続をルーズリーフに書き出し、左にコモンロー体系の手続きを、右に大陸法系の手続きを書き、両者の違いをまとめて覚えるようにしました。また各セクション間の学習期間が長期間開かないよう、今日と明後日はセクション1と3、明日はセクション2と4を学習するというようになるべく間隔を開けないことを意識して知識が定着するようにしました。