本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

合格者の声

監査やリスクコントロールに関する国際的にスタンダードな知識、考え方が習得できることがメリットです。

監査やリスクコントロールに関する国際的にスタンダードな知識、考え方が習得できることがメリットです。

YUさん


学習期間:3ヶ月
卒業時役職:メーカー系SIer サイバーセキュリティ部門

  • 通信
  • 30歳代
  • 現職で必要
CISA 合格時期 ・ 受験回数

2024年9月 1回

CISAを目指した理由

少し前にCISSPという資格を取得しました。もう一つ何か取ろうと思ったのがCISAを目指したきっかけです次にとる資格を調べるなかで、仕事をするうえでメリットがあると思ったのがCISAでした。

私は業務でサイバーセキュリティリスクのアセスメントやコントロールを担当しています。国際的に裏打ちされた知識を習得することで、リスクのハンドリング力を強化できると考えています。

また、国際的に通用する資格であるという点も今後のキャリアを考えるうえで魅力的でした。

アビタスを選んだ理由・メリット

CISSPは独学で取得しました。CISAも当初はレビューマニュアルやサンプル問題集など、公式ドキュメントで独学するつもりでした。

独学で資格取得を目指すことの難点は、重要なポイントを自分で見極めなければならず、学習に時間がかかることです。今回は短期間での取得を目指して良い方法がないか探していたところ、アビタスのCISA講座が評判が良さそうだったのでアビタスに決めました。

アビタスの講義では、重要なポイントを明示してくれるため、学習の重点にメリハリをつけることができ、効率的に学ぶことができました。また、タブレットを使ってスキマ時間で学習が進められる点でも時間を有効活用できました。

CISAの学習を通じて得た事、メリット等

監査やリスクコントロールに関する国際的にスタンダードな知識、考え方が習得できることです。業務でリスクに関する判断を下す必要があるときでも、CISAの考え方にもとづき論理立てて考えることができるようになりました。このような考え方はCISSPの学習を通じても一通り学びましたが、必ずしも十分に理解したとは言えず、表層的な理解や暗記知識にとどまっていました。CISAの学習を通して、より深い知識を身に着けることができました。CISAというと監査のイメージが先行しがちですが、監査を専門としない自分にとっても業務的なメリットを感じています。

これからCISAを目指す方へのアドバイス等