本ウェブサイトでは、Cookieを利用しています。本ウェブサイトを継続してご利用いただく際には、当社のCookieの利用方針に同意いただいたものとみなします。

合格者の声

CISAの学習を通じて、情報システム監査人の役割・仕事を一通り学習(復習)することができました。

CISAの学習を通じて、情報システム監査人の役割・仕事を一通り学習(復習)することができました。

KOICHI.Sさん

証券取引等監視委員会事務局
学習期間:学習開始から2年半程度かかりましたが実質的な学習期間は3ヶ月程度です。
卒業時役職:証券取引等監視委員会事務局

  • 通信
  • 50歳代
  • 国内_通学圏
  • 監査経験有
  • 政府機関・公共事業
  • 現職で必要
CISA 合格時期 ・ 受験回数

2025年5月 3回

CISAを目指した理由

前職の金融機関において、17年間、システム企画・開発推進に従事した後、国内で計3年、海外(上海)で6年、システムリスク管理業務に従事していたことから、既に取得済であったITストラテジストという国内の資格に加えて国際的な情報システム監査人の資格であるCISAを取得したいと考え、試験にチャレンジすることにしました。

アビタスを選んだ理由・メリット

前職の金融機関とアビタスが提携していたためです。

CISAの学習を通じて得た事、メリット等

CISAの学習を通じて、情報システム監査人の役割・仕事を一通り学習(復習)することができました。また、日本及び中国の金融機関当局の考え方やルールをこれまでに習得していましたが、CISAの学習を通じて、グローバルな考え方を知ることができ、私にとっては大変有意義なものでした。更に、資格保持により、一定の知識やスキルがあることを示すことができる点は、アピール等が得意ではない私にとってはメリットだと思います。

これからCISAを目指す方へのアドバイス等

CISAの学習ではアビタスのテキスト及び問題集が欠かせないものでした。CISAを目指す方におかれましては、テキストを一通り読んだ上で、先ずは問題集を2~3回くらい回して下さい。次に、理解できていない問題・領域について、テキストに戻り再度学習して下さい。その上で、再度、問題集の潰し込みに取組み、全問題の意味が分かり、答えが選べるようになれば、合格点にかなり近くなっていると思います。後は、残り時間に合わせて、完成度を上げるだけです。